各駅停車の旅 表参道〜青山1丁目

秋葉神社 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記 各駅停車の旅(銀座線)

御朱印帳とランチの旅(銀座線)

今回は渋谷駅の次の表参道駅です。表参道という名前は、明治神宮への正面の参道(神社へ続く道)として作られたことに由来します。この道は青山通りの表参道交差点から山手線を超えた神宮橋までの約1キロの大通りです。明治神宮が建設されたのと同じ1920年に整備され、その際にけやきの木が植えられました。現在ではそのけやきが大きく成長し、表参道を代表する美しい並木道になっています。

表参道駅 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
表参道駅 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記

表参道駅と言うと駅から原宿駅に連なる素晴らしいショッピングモールかな?と思っていましたがこのような由来があるとは思ってもいませんでした。

表参道を調べたら、秋葉神社があることがわかり、今回はこの神社行こうと思い、表参道駅を降りました。秋葉神社は表参道駅A3番出口です。出口を出て振り返ると、すぐそこに神社がありました。ビルに囲まれてひっそりとした佇まいがとても良いです。僕が参拝していると若い女性の方も参拝していて、信仰心のある若い方もいて暖かい気持ちになりました。

秋葉神社 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
秋葉神社 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記

次はお隣の駅の青山1丁目駅の乃木神社に向かいました。

青山1丁目駅を出ると、交差点の左側にホンダ自動車が昔と変わらず建っています。このビルは1985年に本社機能の充実と効率化を目的に建設されました。特に安全性を重視た設計が特徴で、創業者本田宗一郎の「割れないガラスはできないか」と言う発想から、災害時のガラス落下を防ぐためのバルコニーが設けられています。また、緊急時の避難を考慮し、明るく開放的な方向へ逃げやすい設計や普段から目にすることで印象に残る案内表示が採用されているようです。

ホンダビル 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記

ホンダビルの中は神社参拝後の楽しみにして、交差点を左側に進み赤坂郵便局を右折して乃木坂方面に真っ直ぐに歩きます。左側に住友不動産ビルを横切り、しばらく行くと山王病院そして乃木公園の先の信号を左折すると乃木神社があります、都会の中にぽつんとこじんまりとした佇まいの乃木神社があります。ここの神社は夫婦和合をうたっていて、たまたま本殿の前で結婚式前のカップルが和装で記念写真を撮影していました。なんか幸せな気持ちになりました。

乃木神社 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
乃木神社 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
乃木神社 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
乃木神社御朱印 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記

参拝を済ませて御朱印をいただき、お腹がすいたのでお待ちかねの昼食です。乃木公園を抜けて信号の向かいビルの1階にお蕎麦屋さんの長寿庵さんがあります。ランチセットの天丼と冷たいお蕎麦とビールにしました。天丼のエビがサクサクしていて美味しかったです。

長寿庵 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
長寿庵 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記

長寿庵さんの先を左側に曲がってすぐカフェがあります。小さなお庭の綺麗なお店では、美味しいカフェ・オ・レとおススメのチーズケーキを食べました。

カフェ 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
カフェ 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記

お腹もいっぱいになり、ホンダビルに寄ってバイクや車を見ました。ビルの外側には新型車のNボックスが展示されてます。新しいタイプの車はカッコイイですね!

中に入って左側の奥にひっそりとCB400F往年の名車が控えめに鎮座してました。今や世界一のバイクメーカーの最高傑作?と思っているのは僕だけですかね!集合管4本が繋がってる…痺れます。何枚もシャッターをきり、ちょっと興奮します。ホンダビルに寄って良い思いでになりました。

ホンダNボックス 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
ファンタシティ 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
ホンダバイク 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
ホンダバイク 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記

今回は意外と知らなかった。表参道駅と青山一丁目駅を散策しました。

今回散策したルートはこちらです。

表参道駅 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記
青山1丁目駅 都会・田舎アキラ美味いもん放浪記

次回は赤坂見附に伺います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました