御朱印帳とランチの旅(銀座線)
若い頃はよく渋谷で遊んでいました。今の渋谷は新しい東急さんの再開発で立派なビルが駅を囲む様に立ち並び、僕の知ってる渋谷駅は何処にある?みたいに、似たようなビルで何処がハチ公前か東急文化会館(ヒカリエ) なのかさっぱりわからないです。


そんな僕には、今回の御朱印帳の旅はピッタリな企画です。なにしろ駅からちょっと離れた閑静な場所を巡るので、googleマップで神社に向かうだけで助かります。
お正月は神社に参拝に行きますが、普段から足を運ぶ事はありません。その為参拝の知識も無いですが『こころ』は清めてお参りします。
渋谷駅から國學院大学方向を目指して、渋谷スクランブル交差点の反対側に下車して、ヒカリエの脇を通る246号道を渡り、渋谷警察署を通り、明治通りを広尾方向に歩いていると…


左側に神社の鳥居らしきものが見えたので、そちらに向かって歩いていると金王八幡宮という神社がありました。行き当たりばったりで調べていなかったので、よかったと言えば正解です。


まず今回の1回目の御朱印をお願いしました。

社務所の奥で若い巫女さんが書いてくださっているのが見えました。空いていたので10分もしないでいただけました。人生初の御朱印で嬉しかったです。
次の神社までは5分ぐらいで、マップに示されていたので、足取りも軽く参道を抜けてバス通りに出ると、門には画材屋さんがあり素敵な絵が飾ってありました。そのお隣には昭和的な喫茶店があり、入ってみたかったのですが、お昼ご飯は渋谷駅前のうなぎ屋さんに行くと決めていたので、今回は時間がなく断念しました。


喫茶店の門を細い道を歩いていたら、小学校が左側にありました。正面に神社の参道らしき風景があり、あっという間に到着しました。散歩してると素敵な建物があちこちにあり、もっとゆっくり散歩してみたかったです。でも今回は神社で御朱印をもらって旅する企画なので我慢です。そうこうしていると氷川神社に到着しました。


こちらの神社は参道から木々も多くて渋谷の神社なの?と思うほど自然豊かです。そして家族で営んでいるようで、息子さんとおばあちゃんがいて御朱印を書いてくださいました。

2つの神社の参拝も終わり、渋谷駅近くのうなぎ屋さんに向かいます。20分ぐらいで到着するので代官山方目に歩き明治通りを右折して、しばらく歩きました。左側に昔の東横線の橋脚が保存されていて、渋谷駅に向かって川沿いに歩いていると、昔の東急東横線(渋谷)駅です。246号線を渡って昔の東急バスロータリー沿いをハチ公方向に歩いて、スクランブル交差点の手前を左折すると、マークシティです。その近くに元祖うな鐡(うなてつ)があります。ランチだったので、メニューはうな丼かお重を選べます。僕はうな丼とランチビールで2600円税込です。ここは夜がメインで、名物のうなぎの色々な部位の串焼きなどがいただけます。


今回は、近未来的な町並みに変わったけれど、昔ながらの豊かな自然も残る渋谷駅を散策しました。
今回散策したルートはこちらです。

次回は表参道に伺います。
コメント